【お客様訪問】東部建材協同試験所様
PJLAは新たにISO/IEC17025認定を取得したお客様を訪問し、認定証授与式を行うとともに、認定取得までの道のりや今後の活動について取材を行い、これから本規格の認定を検討されている試験所・校正機関の皆様に参考となる生の情報を提供しています。
今回は東部建材協同試験所株式会社様(埼玉県三郷市)を訪問し、認定取得のきっかけ、工夫した点、今後の目標について、今回の認定取得に関わったメンバーの皆様にお話を伺いました。
代表篠宮様への認定証授与
Q1:東部建材協同試験所様の業務、お客様について
建築材料試験所です。鋼材及びコンクリートなどの機械式試験を主体として行っております。
試験員は少数ながら、業務に対して責任・使命感を持ち想像し責任ある業務を実施しております。新技術を常に考察しながら開発を行い試験業界の発展や展望に繋がる礎になればと思います。
一丸となり今回の認定をやり遂げたメンバーの皆様
Q2:認定取得のきっかけ、お客様からの問い合わせや要望はありましたか?
認定取得は自主的な目標でお客様からの要望ではありませんでした。全体会議の中で、会社としてグローバルな第三者認証が欲しいと社員全員からの要望があり、ISO/IEC17025認定取得への取り組みが始まりました。
Q3:認定準備で苦労した事、認定を取得して良かった事。
コンサルタント会社を入れず、現職員による準備でしたので非常に大変でしたが、メンバー全員の力量が試される中で、認定を取得できたことはそれぞれの自信にも繋がり、お客様に対する責任感が今まで以上に持てると実感しました。
認定取得で試験結果に大きな付加価値をもたらし、日々の仕事への取組み、姿勢にも大きな変化をもたらし、自身につながると確信しています。
Q4:今回の認定機関をPJLAにした理由
取り組み当初より「PJLA」一択でした。(PJLAは)日本を代表する国内大手グローバル企業が依頼する国際認定機関です。国内の企業は国内認定機関を選ぶ場合が多く、「ISOは世界基準なのに何故」と当初より疑問があり、米国に本社があるPJLAの認定を希望し挑戦しました。
認定を取得した引張試験の様子
Q5:今後の試験所としての目標と取り組みについて
(ISO17025認定を取った試験所としてどんなことに挑戦したいか など)
試験業界の発展や注目される会社として、新しい開発をおこない、PJLAのISO/IEC17025認定会社としての責任感を持ち世の中に貢献します。
Q6:同業者も含めた今後ISO17025を取得する試験所へのメッセージ
社員全体が1つの目標に向かい努力し協力する場面を見て感激した事を思い出します。ISO17025は会社を成長させながら、お客様への信用信頼を得る認定です。我々は、米国PJLAにて挑戦し認定取得しました。
認定範囲の拡大も視野に技術の研鑽は続く
東部建材協同試験所様は約一年の取り組みで念願のISO/IEC17025認定取得を成し遂げました。規格に対する取り組みは初めて、不確かさ、妥当性確認、技能試験などこの規格ならではの難易度の高い技術的要求事項への取り組みも未経験の中で、それでも国内のローカルの業者登録の枠に収まらず、世界に通じる第三者認証を手に入れたいという強い思いでメンバーが一丸となり立派に初回認定を取得されました。
本番の認定審査直前のメンバーの皆様の準備に取り組む姿勢には鬼気迫るものがありました。
今回の認定は業界において、地域において独自の技術と発想で事業を展開する同社の大きな追い風になる事は間違いないと思います。戦略的にISO/IEC17025認定範囲を拡大する事も視野に入れ、今回認定を取得したシステムの強靭化、技術の研鑽への挑戦は続きます。
本件をご相談を頂いた当初は正直、お世辞にも認定をお約束できるような体制ではない印象を受けました。しかしながら課題に対し、どん欲に粘り強く学び取り組む、メンバーの皆様の姿勢、次々と壁を乗り越えていく姿は迫力に溢れていました。PJLAもそんな同社と共に引き続き価値のある認定について探求を続けていきます。
【取材/記事:事務局】